Varie sartoriali
忘年会シーズン!
皆さんほんまに飲みが好きで好きで、私など嗜む程度なので、セオリー通りに後半記憶無くしてしまう。
さて、最近洋服屋っぽい投稿してないので、久しぶりにカタカタ打っていきたいと思います。
<服を仕立てる>と言っても、どこの国発信だとか、どこ贔屓のデザインだとか、どこのカッター由来の仕様だとか、肩やら胸やら色々難しく、尚且つ奥ゆかしい<仕立て>の世界。
その中でもシンプルに、個人的にこんなデザイン仕様or縫製仕様はオススメですよと紹介していきます。(プライベートとかよりもっと最初の投稿で書くべきでした・・)
~オススメ仕様~
➀ 大身返し・広身返し
紳士服は身返し、婦人服では見返しと書くのですが、これだけで非常勤15分持つほど楽しい身返しあるある。
一般的な身返しは切台場(ハギ台場)。

前身頃の前端から10㎝前後で前身をベースに展開します。
裏地と身返しを縫い合わせ、あとは廻りを縫い合わせてどんでん返しするだけのお手軽仕様。
で、大身返しはいうと。

酔っ払って無くしてしまった行方不明の上着。
前端を縫い合わす以外は全く違い、何より身返しの生地量が多い。
身返しの中をめくると接着やフラシが一枚見え、クセ取りは脇へ逃がし、縫い代は基本パイピング、より軽くしようものなら縫い代をくるみまつり、後始末が必要な面倒かつ贅沢な仕様です。
ダブルフェイスの生地など使うと<裏>がより楽しめます。
文字いけるかな、
➁ マニカカミーチャ
差し込み袖ですね。

肩パットを抜き、ユキ綿も抜き、袖山縫い代、袖ぐり縫い代(上部のみ)を両方肩側へ倒すことでイセを袖山へ落とすことができます。
イセと言ったりギャザーと言ったり、それが落ちて見えることから<雨降らし>と言ったり。
ユキ綿など附属を外すので何より肩の当たりが楽、二の腕張ってる方、僧帽筋発達した方、撫で肩の方などにオススメ、RingやLARDINI好きには超ド定番の仕様です。
大身返しといいマニカといい、どちらもセレクト好きにオススメ。
この辺りからスピーディーに行きましょか!
➂ 本切羽
飾り切羽が多い中、実際に釦穴を開けているのが本切羽。

プレタでも多いですが、袖丈を測らないと穴も開けれず、より注文した感を楽しめます。
クイックに、
➃ 半裏
大身返しも軽いですが、この半裏も軽い。

表地少なくてラッキー、でもパイピン必須、暑~い盛夏時にいかがでしょうか。
もう、上着のオススメは飛ばします。
➄ サイド尾錠
体型維持にはもってこいのベルトレス。

腹だけはビタビタのバチバチに履いてください。(先月いよいよ我慢できずスラックス5本分ウエスト広げました)
後ろ中心Vカットのループフラシなど謎めいた物もありますが?、サイド尾錠あるだけでウエスト廻り楽しめます。
➅ 持ち出し
股間の納まりが良いスラックスとは?右向き左向き?キングセ?ここから話すと1時間かかるので割愛。

キングセと言わずタック入れて股上深め、天狗はカラス天狗、最後にこの<持ち出し>で固定しましょう。
ベルルルルル~~ッティなど幅のあるベルトを巻く方には帯巾広げるのもオススメ。
まともに書くと5000字のところ1200字で無理やり納めた今日の納まり具合。
年末年始の大仕事、ドーメル受注会までいよいよ急ピッチです。
皆さんも体調管理や色々自愛してもろて、よい年末を~。
皆さんほんまに飲みが好きで好きで、私など嗜む程度なので、セオリー通りに後半記憶無くしてしまう。
さて、最近洋服屋っぽい投稿してないので、久しぶりにカタカタ打っていきたいと思います。
<服を仕立てる>と言っても、どこの国発信だとか、どこ贔屓のデザインだとか、どこのカッター由来の仕様だとか、肩やら胸やら色々難しく、尚且つ奥ゆかしい<仕立て>の世界。
その中でもシンプルに、個人的にこんなデザイン仕様or縫製仕様はオススメですよと紹介していきます。(プライベートとかよりもっと最初の投稿で書くべきでした・・)
~オススメ仕様~
➀ 大身返し・広身返し
紳士服は身返し、婦人服では見返しと書くのですが、これだけで非常勤15分持つほど楽しい身返しあるある。
一般的な身返しは切台場(ハギ台場)。

前身頃の前端から10㎝前後で前身をベースに展開します。
裏地と身返しを縫い合わせ、あとは廻りを縫い合わせてどんでん返しするだけのお手軽仕様。
で、大身返しはいうと。

酔っ払って無くしてしまった行方不明の上着。
前端を縫い合わす以外は全く違い、何より身返しの生地量が多い。
身返しの中をめくると接着やフラシが一枚見え、クセ取りは脇へ逃がし、縫い代は基本パイピング、より軽くしようものなら縫い代をくるみまつり、後始末が必要な面倒かつ贅沢な仕様です。
ダブルフェイスの生地など使うと<裏>がより楽しめます。
文字いけるかな、
➁ マニカカミーチャ
差し込み袖ですね。

肩パットを抜き、ユキ綿も抜き、袖山縫い代、袖ぐり縫い代(上部のみ)を両方肩側へ倒すことでイセを袖山へ落とすことができます。
イセと言ったりギャザーと言ったり、それが落ちて見えることから<雨降らし>と言ったり。
ユキ綿など附属を外すので何より肩の当たりが楽、二の腕張ってる方、僧帽筋発達した方、撫で肩の方などにオススメ、RingやLARDINI好きには超ド定番の仕様です。
大身返しといいマニカといい、どちらもセレクト好きにオススメ。
この辺りからスピーディーに行きましょか!
➂ 本切羽
飾り切羽が多い中、実際に釦穴を開けているのが本切羽。

プレタでも多いですが、袖丈を測らないと穴も開けれず、より注文した感を楽しめます。
クイックに、
➃ 半裏
大身返しも軽いですが、この半裏も軽い。

表地少なくてラッキー、でもパイピン必須、暑~い盛夏時にいかがでしょうか。
もう、上着のオススメは飛ばします。
➄ サイド尾錠
体型維持にはもってこいのベルトレス。

腹だけはビタビタのバチバチに履いてください。(先月いよいよ我慢できずスラックス5本分ウエスト広げました)
後ろ中心Vカットのループフラシなど謎めいた物もありますが?、サイド尾錠あるだけでウエスト廻り楽しめます。
➅ 持ち出し
股間の納まりが良いスラックスとは?右向き左向き?キングセ?ここから話すと1時間かかるので割愛。

キングセと言わずタック入れて股上深め、天狗はカラス天狗、最後にこの<持ち出し>で固定しましょう。
ベルルルルル~~ッティなど幅のあるベルトを巻く方には帯巾広げるのもオススメ。
まともに書くと5000字のところ1200字で無理やり納めた今日の納まり具合。
年末年始の大仕事、ドーメル受注会までいよいよ急ピッチです。
皆さんも体調管理や色々自愛してもろて、よい年末を~。
スポンサーサイト