裾巾〇cmで、とは言うけれど

雑誌を見ていると、よくスラックスの裾巾を記載したスナップが多く見られます。
「裾幅18㎝の衝撃!!」みたいな。
それは雑誌の中での話だけではなくて、お客さんでもよく「裾巾〇㎝でお願いします」と言われること案外多い。
ふくらはぎ(こむら)を触ったり測ったりして、それが無理なのか、OKなのかを判断して裾巾を決めます。


<膝巾と裾巾>
疑問に思うのが、何で雑誌に裾巾〇㎝とだけ記載して、肝心の膝巾は書いてないこと。
なんで!
膝巾20㎝で裾巾24.5にしたらラッパになるし、膝巾19㎝で裾巾まで19cmにしたらふくらはぎで詰まって血管止まるかパンクする。
裾巾17cm?ふくらはぎパンパンで40cmあるとしたら、膝巾21cmやそこらでは履けたもんじゃない。血管止まるかパンクする。
雑誌に商品掲載する、説明文入れるくらいなら肝心の膝巾何cmや、モデルのふくらはぎは何cm、そこまで書いて?と思う。
膝も裾巾も意匠寸じゃ~い!
↑これはひと昔前。私は好きですが。
やっぱりテーパードなのかストレートなのか、ノークッション、ハーフ、ワンクッションなのか色々聞きながら決めないといけない。
もも廻りとふくらはぎについて深~く考えていると、案外ややこしい。
「フィットする」って人によって違いますから、私なんかその日の気分でも違います。
私物のスラックスの中でピッタリ過ぎるな、と思うのは渡り巾31cm、膝巾21cm、裾巾18.5cm。(ヌード寸もも廻り55cm、ふくらはぎ39cm)
正直ヒザが出てブサイク、ふくらはぎも詰まって裾が上に上がってきます。
只、意外というか、失礼な話、これは生地によってフィット感は大きく変わります。
スーパー表記の綾織生地と、中国製のウールポリエステル混紡のバシっとした触り、体の凹凸に馴染むのはもちろん前者です。
後者は汗ばむと肌にくっついたりします。
んん~オチがない。
これ以上書けない。
最近人のことでバタバタなんです。求めすぎなんかな。
GWまで走り切ろう。
イージーオーダー、みんなコムラも測れってね。
求めすぎか。。
スポンサーサイト