伊藤忠と麻布
オーダースーツに限らず、伊藤忠というと繊維関係(アパレル)とは切っても切り離せない、絶対的存在。
AmazonやZOZOなどEC市場にも繋がり、特に楽天と伊藤忠が共同出資で動いているのも目新しい話です。
繊維以外で、オーダースーツと伊藤忠の関係でよく聞くのは、やっぱり麻布テーラーでしょう。
そう、メルボです。
元は百貨店イージーオーダーから始まり(1980年頃か)、生地を選びデザインを選び採寸して仕上がり、というレディーメイドオーダーの走りを築いた老舗紳士企業です。
洋服の青山やはるやま等、現在2プライスと言われる廉売の波が押し寄せたのちに撤退、
そんな時に手を差し伸べたのが<伊藤忠>です。
「お金貸すから、もう一度立て直しませんか?手伝いますよ」
買収ですね。
そうして本格的に始めたのが、メルボの新しいオーダー事業<麻布テーラー>です。

百貨店との取引を1/10くらいにぎゅ~っと絞って、伊藤忠からお金を借りて、比較的手頃でしかもファッション感度も高い、インポートから国産服地使用でしかも全て国内メルボ工場製。
※細かく言うと買収される前から麻布テーラーは存在してましたが
今でこそ路面店て、グローバルスタイルや~樫山や~ってそこら中に溢れかえってますけど、私が業界に入った頃なんて麻布テーラーの一人勝ちでした。
伊藤忠喜んでたと思います。よく売れてましたから。
で、今麻布が苦しんでます。
まぁまぁ、どこも苦しいですけど、麻布は甘い蜜をなめすぎた感があります。
麻布テーラー繋がりで、岡山の<DO1ソーイング>、オーダーYシャツの老舗工場です。
麻布のオーダーYシャツを請け負っています。
DO1もちなみに伊藤忠に監視されて、グローバルスタイルが「DO1と取引したい!」と言っても伊藤忠が止めに入ったり。
全盛期なんて、DO1の計上分およそ8割が麻布の売上でしたから。
逆を言えばDO1からもグローバルスタイルへラブコールを送り続けてますが、それでも取引は成立していません。

オーダースーツ業界に限らずですが、成り行きをこうして客観的に見てみるのも中々楽しかったりします。ちょっと性格悪いかもしれませんが、、
伊藤忠さん、一度ぐちゃぐちゃになってしまったこの業界をまとめてくれませんか?
今度のライセンス会議で言ってみよか!
さて、月末です。
2月の閑散期が終わると思うとウキウキしますね。
百貨店の方も個人の方も、3月頑張っていきましょー!
AmazonやZOZOなどEC市場にも繋がり、特に楽天と伊藤忠が共同出資で動いているのも目新しい話です。
繊維以外で、オーダースーツと伊藤忠の関係でよく聞くのは、やっぱり麻布テーラーでしょう。
そう、メルボです。
元は百貨店イージーオーダーから始まり(1980年頃か)、生地を選びデザインを選び採寸して仕上がり、というレディーメイドオーダーの走りを築いた老舗紳士企業です。
洋服の青山やはるやま等、現在2プライスと言われる廉売の波が押し寄せたのちに撤退、
そんな時に手を差し伸べたのが<伊藤忠>です。
「お金貸すから、もう一度立て直しませんか?手伝いますよ」
買収ですね。
そうして本格的に始めたのが、メルボの新しいオーダー事業<麻布テーラー>です。

百貨店との取引を1/10くらいにぎゅ~っと絞って、伊藤忠からお金を借りて、比較的手頃でしかもファッション感度も高い、インポートから国産服地使用でしかも全て国内メルボ工場製。
※細かく言うと買収される前から麻布テーラーは存在してましたが
今でこそ路面店て、グローバルスタイルや~樫山や~ってそこら中に溢れかえってますけど、私が業界に入った頃なんて麻布テーラーの一人勝ちでした。
伊藤忠喜んでたと思います。よく売れてましたから。
で、今麻布が苦しんでます。
まぁまぁ、どこも苦しいですけど、麻布は甘い蜜をなめすぎた感があります。
麻布テーラー繋がりで、岡山の<DO1ソーイング>、オーダーYシャツの老舗工場です。
麻布のオーダーYシャツを請け負っています。
DO1もちなみに伊藤忠に監視されて、グローバルスタイルが「DO1と取引したい!」と言っても伊藤忠が止めに入ったり。
全盛期なんて、DO1の計上分およそ8割が麻布の売上でしたから。
逆を言えばDO1からもグローバルスタイルへラブコールを送り続けてますが、それでも取引は成立していません。

オーダースーツ業界に限らずですが、成り行きをこうして客観的に見てみるのも中々楽しかったりします。ちょっと性格悪いかもしれませんが、、
伊藤忠さん、一度ぐちゃぐちゃになってしまったこの業界をまとめてくれませんか?
今度のライセンス会議で言ってみよか!
さて、月末です。
2月の閑散期が終わると思うとウキウキしますね。
百貨店の方も個人の方も、3月頑張っていきましょー!
スポンサーサイト