値上げが止まりません!
値上げが止まりません!それよりも離職の話が止まりません!
何となくそろそろかなぁと予感しているのと、あとは最近離職の旨を伝えたとか、結局8月9月で何人になるだろうか・・・。
寂しい気持ちも正直あるけど・・・、人がいなくてどう回るのか、顧客様満足度は従来通りなのか、負担が増えないか(僕の)、これに尽きます。
1000字超えそうなので止めときます。。HPの文章打ちすぎて、見返りを求めた結果なんもなくて気持ち萎えました・・・

さて、値上がりの話でしたね!
物価が上がるにつれ最近特に気になったのが、そう人件費です。
実は今働いてるメーカーの自社工場が長崎にあって、元々自社になる前の頃(2013年くらいでした)に外注契約でお世話になった馴染みのある工場です。
その長崎の最低賃金が¥853、それが予定では10月から¥41UPします。
働く側からしたらもちろん1日853×8=6824が、1日894×8=7152になるのかラッキー!てなりますが、現実問題これを考えもせず今まで通り販売店が営業しているととんでもないことになります。
ちなみにその長崎の工場はおよそ110名規模。
内アルバイト雇用おそらく100名以上。
41円×8時間×23日×12か月=90,528円 これの×100名で年間合計9,052,800円
実際にはまだ社会保険などがあるので負担額は1.2掛け以上、さらに額が増えます。
年間905万というと、今までの益率で上がっていた純利益がおおよそゼロもしくはマイナスになる話です。
じゃあどうするのと言うと、まずは工賃をUP。
その工場の日産が何着、または1人あたりの日産が何着か分かりませんが、1人1日1着と計算するとおおよそ400円前後は工賃上げないと完全マイナスです。
まぁ僕みたいな末端の素人がそれについて意見はしませんが。
そうなると必然的に販売店も値上げをしないと成り立ちません。
上代、中代、下代、特に中代が大きいオーダースーツなので、工賃400円前後上がっておそらく1着1000円は最低上げないといけない。
その中代に含まれる生地など例えばウールも化学繊維(石油)も全て輸入、為替が円安になっているから仕入れ値が上がっています。
おおよそ今まで15万で売っていたスーツ(スキャバルやアリストン)でも諸経費やその他に引かれると¥10,000~¥20,000は上げないとやり繰りできません。
給料増えて、売り上げも増えて、みんなハッピーになったらいいですね。
理屈ばかり書いたけど、<消費者目線の意味分からないサイレント値上げ不満>にはこうしたハッキリした理由があるんです。
何となくそろそろかなぁと予感しているのと、あとは最近離職の旨を伝えたとか、結局8月9月で何人になるだろうか・・・。
寂しい気持ちも正直あるけど・・・、人がいなくてどう回るのか、顧客様満足度は従来通りなのか、負担が増えないか(僕の)、これに尽きます。
1000字超えそうなので止めときます。。HPの文章打ちすぎて、見返りを求めた結果なんもなくて気持ち萎えました・・・

さて、値上がりの話でしたね!
物価が上がるにつれ最近特に気になったのが、そう人件費です。
実は今働いてるメーカーの自社工場が長崎にあって、元々自社になる前の頃(2013年くらいでした)に外注契約でお世話になった馴染みのある工場です。
その長崎の最低賃金が¥853、それが予定では10月から¥41UPします。
働く側からしたらもちろん1日853×8=6824が、1日894×8=7152になるのかラッキー!てなりますが、現実問題これを考えもせず今まで通り販売店が営業しているととんでもないことになります。
ちなみにその長崎の工場はおよそ110名規模。
内アルバイト雇用おそらく100名以上。
41円×8時間×23日×12か月=90,528円 これの×100名で年間合計9,052,800円
実際にはまだ社会保険などがあるので負担額は1.2掛け以上、さらに額が増えます。
年間905万というと、今までの益率で上がっていた純利益がおおよそゼロもしくはマイナスになる話です。
じゃあどうするのと言うと、まずは工賃をUP。
その工場の日産が何着、または1人あたりの日産が何着か分かりませんが、1人1日1着と計算するとおおよそ400円前後は工賃上げないと完全マイナスです。
まぁ僕みたいな末端の素人がそれについて意見はしませんが。
そうなると必然的に販売店も値上げをしないと成り立ちません。
上代、中代、下代、特に中代が大きいオーダースーツなので、工賃400円前後上がっておそらく1着1000円は最低上げないといけない。
その中代に含まれる生地など例えばウールも化学繊維(石油)も全て輸入、為替が円安になっているから仕入れ値が上がっています。
おおよそ今まで15万で売っていたスーツ(スキャバルやアリストン)でも諸経費やその他に引かれると¥10,000~¥20,000は上げないとやり繰りできません。
給料増えて、売り上げも増えて、みんなハッピーになったらいいですね。
理屈ばかり書いたけど、<消費者目線の意味分からないサイレント値上げ不満>にはこうしたハッキリした理由があるんです。
スポンサーサイト