fc2ブログ

簡易版サイズ計算式


黄金比、というのを一度は聞いたことあるのではないでしょうか。


マッチ箱や、人で言えばボンキュッボンの峰不二子みたいな、誰もが「整ってるね~」と唸るのがその黄金比で構成された形です。


3年かそれ以上か、以前ブログでも書きましたが、スーツ、紳士服でもそれは当てはまります。


衿の幅、ポケットの位置、他にも丈など、それらの形や角度を絶妙に変え、体型に合わすのもオーダースーツの特徴です。


簡易サイズの計算式ということで。


黄金比とは少し逸れるかもしれませんが、誰でも黄金比に習った標準のサイズが分かる式をご紹介。




まず初めは、<上衣丈>


基本的には総丈(FL)から合わせます。


総丈(FL)とは、首下の第二頸椎(骨が出ているところ)から、かかと下までの距離。


メジャーのない方は身長から25㎝~26cm引くと大体当てはまります。


身長170として、総丈(FL)は145.


FL(145)×50%=上衣丈72.5(昨今だとマイナス1~2cm程)




次に<袖丈>


基本的に袖丈もFLで合わせます。


FL×40%(58cm)が今の気分ですが、標準はここからプラス1cmします。




次は<スラックス総丈>


FL×67%から、気分で-○cm~+○cm


自前の計算式で、2003年の式ではFLの70%が標準でした。(ナガイ!)




次に<渡り巾>


スラックス、ももの付け根の幅です。


ヒップの1/3(+0.5cmノータック、+1.5cmワンタック、+2.5cmツータック)


他にも、もも廻りの50%(+5cmがノータック、+6cmがワンタック、+7cmがツータック)


ももが太い方は後者が多いです。




余談で、<背丈>


背中の凹んでいる位置で、腹が一番凹んでいるまたは腹が出ている位置です。


FLの1/3からマイナス7cm=背丈


背丈は前釦の位置にも大体当てはまるので、これも重宝して使います。




一部だけご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。


特に袖丈やスラックスの総丈については、短い長いがよく分かります。


最後に、これ通りに指示されてもしませんし、責任も一切持ちません。


誰しも170cmでA体の標準体型している訳でもなく、私のように足が短く骨盤もズレている方もおれば出尻や反身、猫背や怒り肩の方もいます。


あくまで参考にする計算式であって、これも使用した上で好みや仕事柄、着用シーンを伺いサイジングします。



計算式も大事ですが、もっとも大事なのは、カッターやフィッターの人間力と、経験力です。


_20200925_143029.jpg

スポンサーサイト



Comment

Add your comment